サトウキビ列車2024-2025 後編
前編はこちら 列車は一旦裝車場を通過し 奥(12番方)のポイントを完全に抜けたところで一旦停止。最初
タグ 記事一覧
前編はこちら 列車は一旦裝車場を通過し 奥(12番方)のポイントを完全に抜けたところで一旦停止。最初
今シーズンのサトウキビ列車の運行が12月より開始され、カメラ片手に出かけてまいりました。 (過去の記
秋の風物詩、新竹新埔の干し柿作り。今年も機会があったので見物しに行って参りました。 これまでは新埔市
少し前に花蓮の金針花を紹介いたしましたが、今回は桃園になります。韭菜花(花ニラ)が今綺麗ですよという
前編はこちら 次は黎明農園にやってきました。ここの開花状況も良好 続いて少し先の小瑞士農園 農園自体
今年も金針花の季節になりました。急遽予定を早めて少し早い時期の訪問となったため、開花が早い赤科山(赤
以前にも記事にしておりますが、台湾でもわずかに茗荷が売られています。毎年欠かさずに買いに行っており、
第1回よりわずか3日で本年2回目のライチ狩りに行ってまいりました。例年通り行き先は新竹です。 今年は
毎年恒例のライチ狩り。今年は台湾全土で大不作となっており、観光客に開放しない果樹園も続出しています。
過去にもやっている産地でのマンゴー買い付け(その1・その2)。これら以外にも旅行の通りがかりで買った