台湾十大名茶を訪ねる(番外6) 南港包種茶 後編
前篇はこちら こちらが余家古厝。まさに古民家で茶葉屋さんとは思えない佇まいですが しっかりと看板が出
タグ 記事一覧
前篇はこちら こちらが余家古厝。まさに古民家で茶葉屋さんとは思えない佇まいですが しっかりと看板が出
台北の茶どころというと鐵觀音が名産の貓空が特に有名で、ロープウェイや多数の茶藝館などもあり一大観光地
日本人に大人気観光地である九份。一般的には景色や街の雰囲気を楽しむ場所として知られておりますが、貓空
前編はこちら 引き続き滿州へ向かって絶景区間を走行していきます このあたりの海岸は海水浴には向きませ
毎年11月に行われる大型展示会へ今年も出かけてきました。茶・コーヒー・酒(と食品業界向け設備)が一度
久しぶりの台湾名茶を訪ねる旅、今回は石門鐵觀音です。台湾における鐵觀音の産地は少なく台北市郊外の木柵
ほぼすべての地域に茶畑がある台湾ですが、その中でも特に知名度が高いのが南投にある八卦茶園。海外向けの
228連休の後半、どこか遠出したいと思い最南端の台湾茶こと港口茶を買いに恆春半島の滿州まで行くことに
頂き物となりますが少々珍しい茶葉を入手しましたので紹介したいと思います。高雄市美濃區が産地の美濃黃玉
銅鑼茶廠は台灣農林が所有する5箇所ある製茶場の一つです。他の製茶場は名称に「老」が付く歴史建築なのに