士林市場
士林といえば知名度No.1の夜市。つまり夜行くところというのが一般的な認識です。 では朝行くとどうな
士林といえば知名度No.1の夜市。つまり夜行くところというのが一般的な認識です。 では朝行くとどうな
★名称 中山市場 ★タイプ 屋内現代型 ★主な販売品 食材・グルメ 中山市場はその名の通り日本人が多
15年ほど前台北のバス停といえばポールに路線図が書かれたボードが取り付けられているものが主流でした。
前回の記事にて臺北市孔廟を紹介しましたが、その隣に鎮座するのが保安宮です。 こちらは台北市管理などで
ガイドブックなどでは紹介されているにも関わらず龍山寺などの陰に隠れて訪れる観光客は多くなく、ツアーで
先日MRT木柵で降りたところ、駅を出てすぐのところに赤ちょうちんがあるのが目に入りました。 木柵駅は
台湾には日本の地名や人名を冠した妙な名前の建物や店があちこちにありますが、その中でもよくネタにされる
東京の日本橋といえば江戸時代から続く街道・幹線道路の起点。今も道路元標が残されています。 同様の場所
こちらは駅や車内に掲示されている台北MRTの路線図です。 凡例として接続する鉄道や空港などのアイコン
★名称 關渡黃昏市場 ★タイプ 露天型 ★主な販売品 食材 このカテゴリでは様々な市場を紹介しており