平溪線の硬券
長らく買いづらい状態が続いていた平溪線有人各駅(菁桐・平溪・十分)の硬券ですが、昨年あたりから割と普
長らく買いづらい状態が続いていた平溪線有人各駅(菁桐・平溪・十分)の硬券ですが、昨年あたりから割と普
台鐵に1往復だけ残っていた普快列車が南迴線の電化開業に伴い本日12月22日をもって定期運用を終了しま
前編はこちら 印刷サンプル。この辺は現役で発売されてます。 中央のものはこれの一部ですね いよいろ印
台鐵の硬券印刷を一手に引き受ける票務中心。非公開施設のためその中身は謎に包まれていますが、大変ありが
台鐵では吉祥票と呼ばれる縁起物の硬券が売られており、特に有名なのが永康-保安と追分-成功です。 当サ
潮州ではもう一つ目的がありました。それは記念きっぷの購入です。 今回は初の普悠瑪號用硬券と今はもう使
追分から海線に入り引き続き線路沿いを進みます。 近くには油の工場。こういう大きな工場建築は惹かれます
台鐵の小駅を紹介するシリーズ、今回は宜蘭線の四腳亭駅です。 四腳亭駅が所在するのは新北市瑞芳區。九份
※今回は少々マニアックな内容となっております 先日の記事にて新旧システムで異級票の運賃が異なることが
本日4月22日は台鐵の三代目座席予約・発券システムの最終稼働日でした(正確には23日0時過ぎまで稼働